【COSTCO】実食レビュー!生すじこで自家製いくら作り!味・値段・解し方・保存方法まとめ

魚介・寿司

秋のコストコで毎年大人気の「生すじこ」。 新鮮な鮭の卵を自宅でほぐして「自家製いくら」にできると評判です。 今回は実際に購入して、価格・味・ほぐし方・保存方法まで丁寧にレビューします!

コストコの生すじことは?

コストコ秋の風物詩の生すじこ。
秋限定で登場する人気商品です。
最大の魅力は自宅で新鮮な「いくらの醤油漬け」を贅沢に手作りできる所です!!

今年も週末に量り売りのイベントが行われていました!
購入時は店員さんが並んでいるすじこの中から粒が大きいものを選んでくれました!
こういうのも量り売りの楽しみです!!
また作り方も丁寧に教えてくれるので初めてでも安心して作ることが出来ると思います。

商品名:生すじこ(鮭卵)
内容量:[600g前後/1パック]※今回は購入したい量を店員さんへお伝えしました。
購入価格:[100g 649円] 649gで4069円(購入日:2023年9月)
販売時期:主に9月〜11月頃(秋限定)
売り場:鮮魚コーナー(サーモン・刺身パックの近く)
特徴:北海道・ロシア産など時期によって異なる。鮮度抜群で、家庭で“いくらの醤油漬け”を作れる人気商品。

値段とコスパ

購入時の価格は[税込 627円/100gあたり]。 スーパーと比べるとやや高めに感じますが、鮮度と粒の大きさを考えると納得の品質です。
自家製いくらにすると市販のいくらの半額以下で楽しめます!

比較対象100gあたりの価格(税込)特徴
コストコ 生すじこ[627円]大粒で皮がやわらかく鮮度◎
スーパー 市販いくら800〜1,200円味付き・粒が小さめ

下処理(すじこのほぐし方)

コストコの生すじこは、膜に包まれている状態で販売されています。 以下の手順で簡単にほぐせます👇

🎥生すじこを仕込んでいる様子の動画をYouTubeで公開しています。

YouTubeで見る

  1. 40℃前後のぬるま湯(または塩水)を用意。
  2. すじこを入れ、指で優しくほぐす(膜が白く浮いてくる)。
  3. 膜を取り除き、ざるで軽く水切り。
  4. キッチンペーパーで水気を拭き取る。

いくらの醤油漬けレシピ

ほぐしたいくらは、以下の調味料で漬け込むだけでOKです。

  • しょうゆ :大さじ3
  • みりん  :大さじ1
  • 酒    :大さじ1(軽く煮切って使用)

調味液を冷ましてからいくらを入れ、冷凍庫で1日漬け込みます。 翌日にはぷっくりと艶のある「自家製いくら」の完成です✨

店員さんからのアドバイス

・寄生虫がいるかもしれないので、味付けが終わったら最低1日は冷凍して欲しいとの事。
・冷凍で1年蔵は持つとおっしゃっておりました!!

実際に食べてみた感想

  • 食感:プチッと弾ける!粒が大きく皮が薄い。
  • 味:塩辛すぎず、鮭の旨みが濃い。市販のいくらより自然な風味。
  • 香り:生臭さが少なく、フレッシュな海の香り。

旬の時期に水揚げされたすじこなのでプチプチとした食感とコクのある味わいが楽しめます。
また温かいご飯にのせると、まるで高級丼です!!

保存方法

  • 冷蔵保存:3日以内に食べ切り(密閉容器で保存)
  • 冷凍保存:小分けして1年程度OK
  • 解凍方法:冷蔵庫で自然解凍。電子レンジはNG!

家族の反応&リピート度

  • 子ども:「プチプチしておいしい!ご飯いっぱい食べちゃう」
  • 夫:「市販のよりも味が上品。来年も作りたい」
  • 私:「作る手間はあるけどコスパ最高。リピ確定」

総合評価

総合評価:★★★★★(リピ確定)
秋限定のごちそうとして、コストコの生すじこは外せません。
見つけたら即カートインがおすすめです!

まとめ

  • 鮮度が良く、自家製いくらが簡単に作れる
  • スーパーより安くて量たっぷり
  • 冷凍保存で長く楽しめる

コストコの生すじこは冷凍されていない生のままで提供されているので、卵の粒がしっかりしていてトロリとした口当たりと濃厚な旨味が格別です。
見かけたらラッキー!是非チェックしてみて下さい。



タイトルとURLをコピーしました